なんまブログ
nannma.comによるnannma.comためのつぶやき
Name:
fj
Homepage:
Introduction:
千葉大学
デザイン工学科
意匠系 卒業
千葉大学大学院
工学研究科
デザイン科学専攻
修了
大学時代、某企業で
デザインの仕事を学業と
並行して学ぶ
→WEB制作(HTML+CSS,Flash+XML,その他少々)をはじめ、紙媒体のデザインを学ぶ
趣味で映像制作/サークル等でVJ活動
某印刷会社に入社
CD/AD見習いとして奮闘中
デザイン工学科
意匠系 卒業
千葉大学大学院
工学研究科
デザイン科学専攻
修了
大学時代、某企業で
デザインの仕事を学業と
並行して学ぶ
→WEB制作(HTML+CSS,Flash+XML,その他少々)をはじめ、紙媒体のデザインを学ぶ
趣味で映像制作/サークル等でVJ活動
某印刷会社に入社
CD/AD見習いとして奮闘中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は久々にまともな話をします。
タイトルにもあるように、正しいものを見る力とは、
デザインにおいて特に必要かと思います。
まず、デザインするにあたって、
かっこいいだけではダメです。
もちろん逆に、かっこいいことは大事ですが・・・。
ただ、デザインする際に、
クライアント等に対してただかっこいいものを提供していくことは
果たしてあっているのか、ということです。
プレゼン次第ではかっこいいだけのものも、
よく聞こえてしまったりして、
通るものも多いのかと思います。
よく考えている会社に対しては通りませんとは思いますが・・・。
まあ、どちらにせよ、
デザインはコンセプト、ターゲットなどのしっかりとした企画が核を占めていると思います。
また、これにそったものが結果として世に出たりするモノであって、
今現在考える、自分としてのデザインは、
80パーセントは内容で、
残りがアウトプットではないかと思います。
もちろん、製品デザイン等は、そこらへんの天秤が難しいですが・・・。
パーセントで表すのが間違ってるかもしれませんね。
デザインは、問題解決であり、また、問題がなくても、よりよくしたり、
はたまた、0からその物事について考え、
同時に、または、その後、
最終的なアウトプットを、考えにそって構築・制作していく。
この流れが大事で、
大きく見れば、デザインは、いろいろな意味・カタチでの社会貢献ではないかと
自分的には解釈しています。
話を戻して、
正しいものを見る力
これは、デザインのプロセスにおいて、
判断する際にとても必要な力です。
本を見たりして勉強することも大事ですが、
実際にいろいろなものに触れたりといった経験を
どんどんしていき、
歳をとることで、
身に馴染ませていくということが大事だと考えています。
偉そうに書いていますが、自分はまだ22歳で、人生まだまだな感じです。
経験も年上の人からすると、全くしていない。
まだ社会にも出ていない。
そんな状況です。
人生経験が正しいものを見る力を養う!!
といった感じですかね。
こういった感じに、色々経験して、
社会貢献になるようなデザインをしていきたいかなと思ってます。
とまあ、なんでしょうかね、この語りは、あくまで、
自分の22歳現時点での記録として書いてますんで、
そこらへん理解して下さい。
タイトルにもあるように、正しいものを見る力とは、
デザインにおいて特に必要かと思います。
まず、デザインするにあたって、
かっこいいだけではダメです。
もちろん逆に、かっこいいことは大事ですが・・・。
ただ、デザインする際に、
クライアント等に対してただかっこいいものを提供していくことは
果たしてあっているのか、ということです。
プレゼン次第ではかっこいいだけのものも、
よく聞こえてしまったりして、
通るものも多いのかと思います。
よく考えている会社に対しては通りませんとは思いますが・・・。
まあ、どちらにせよ、
デザインはコンセプト、ターゲットなどのしっかりとした企画が核を占めていると思います。
また、これにそったものが結果として世に出たりするモノであって、
今現在考える、自分としてのデザインは、
80パーセントは内容で、
残りがアウトプットではないかと思います。
もちろん、製品デザイン等は、そこらへんの天秤が難しいですが・・・。
パーセントで表すのが間違ってるかもしれませんね。
デザインは、問題解決であり、また、問題がなくても、よりよくしたり、
はたまた、0からその物事について考え、
同時に、または、その後、
最終的なアウトプットを、考えにそって構築・制作していく。
この流れが大事で、
大きく見れば、デザインは、いろいろな意味・カタチでの社会貢献ではないかと
自分的には解釈しています。
話を戻して、
正しいものを見る力
これは、デザインのプロセスにおいて、
判断する際にとても必要な力です。
本を見たりして勉強することも大事ですが、
実際にいろいろなものに触れたりといった経験を
どんどんしていき、
歳をとることで、
身に馴染ませていくということが大事だと考えています。
偉そうに書いていますが、自分はまだ22歳で、人生まだまだな感じです。
経験も年上の人からすると、全くしていない。
まだ社会にも出ていない。
そんな状況です。
人生経験が正しいものを見る力を養う!!
といった感じですかね。
こういった感じに、色々経験して、
社会貢献になるようなデザインをしていきたいかなと思ってます。
とまあ、なんでしょうかね、この語りは、あくまで、
自分の22歳現時点での記録として書いてますんで、
そこらへん理解して下さい。
PR
この記事にコメントする