忍者ブログ
なんまブログ nannma.comによるnannma.comためのつぶやき


Name:
fj
Homepage:
Introduction:
千葉大学
デザイン工学科
意匠系 卒業

千葉大学大学院
工学研究科
デザイン科学専攻
修了

大学時代、某企業で
デザインの仕事を学業と
並行して学ぶ

→WEB制作(HTML+CSS,Flash+XML,その他少々)をはじめ、紙媒体のデザインを学ぶ

趣味で映像制作/サークル等でVJ活動

某印刷会社に入社
CD/AD見習いとして奮闘中

(05/20)
(05/19)
(05/11)

先輩AF氏のHP
WWW.AKIRAFUKUOKA.COM

先輩akhr氏のHP
人さらウキウキウォッチング

サークルのHP
ness2006

先輩TT氏のHP
TTPPP
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



フルカワミキ待望の最新シングル「サイコアメリカ」が発売されました。何ともいえぬ声質がいいです。不思議な感じで盛り上がりつつ安らぎつつ・・・。内容はこんな感じです。

サイコアメリカ
CD
1.サイコアメリカ
2.くたびれて(村八分のカバー曲)
3.サイコアメリカ remix(by Fran-Key)

DVD
1.サイコアメリカ(LIVE Ver.)
2.くたびれて(LIVE Ver.)
3.OVER YOU(LIVE Ver.)
4.7STARS(LIVE Ver.)
5.Sunburst(LIVE Ver.)

2006年11月に行われたソロツアー「1st Live Tour 〜TOUR Mirrors '06〜」でも話題となっていた「サイコアメリカ」のスタジオヴァージョン。エンジニアには、フィッシュマンズ、バッファーロードーター、UAらを手がけたZAKを起用。カップリングには、村八分「くたびれて」のカバーを収録。


(TOWER RECODE フルカワミキ 参照→サイコアメリカ)


上の内容は初回限定ですが、DVDもついてますんで、ぜひぜひ。

PR


意匠展見て参りました。千葉大の卒展はほぼ全員が研究作品等を出すという、他の学校とは違った感じです。ある意味、いいものだけではないです。選抜的な感じではないので、クオリティ等には差が出たりしているかもしてませんが、アイデアにおいては様々なので、いい悪い関係無しにいろいろな視野からのアプローチが見れて面白いかなと私は思います。毎年知り合いがV.Iとなってやってるんで、来年の参考に・・・卒展の係になる可能性が高いので・・・。来年は自分達の番なので、今年、去年を参考に、負けないように頑張りたいと思います。

IID Galleryにて 3/1-3/4まで

メディア: グラフィックス ・ 家具 ・ プロダクト ・ その他 ・ デジタル
千葉大学工学部デザイン工学科意匠系の平成18年度卒業生による卒業研究制作展「意匠展 Ishouten'07」は、より多くの方にデザインを通して社会を考えるきっかけを提供することを目指しています。廃校の中学校校舎を利用した「IID 世田谷ものづくり学校」を舞台に、だれもが身近に感じられるよう、出展学生と来場者の双方が同じ目線で情報やアイデアを語り合い、つながりを広げることを目的とした展覧会です。
意匠展HP : http://www.ishouten.net/




最近流行している(?)PANTONEとはそもそもどういう意味か皆さんご存知ですか?意味はコチラです。

PANTONE・・・色のグローバルスタンダード

PANTONE社は、世界中のクリエイターたちに愛用されているPANTONEカラーシステムの開発者。グラフィック、出版、テキスタイル、インテリア、建築、インダストリアル、PANTONE社のカラーシステムは、業種のボーダーを越えてさまざまな分野で用いられている、世界共通のカラー言語。
(sun-star web 参照→sun-star)

最近ではSoftBankの携帯電話で話題です。このSoftBankのPANTONEですが、いろいろなプロモーションを行っています。まずファッションショーとのコラボを行っています。20色の携帯と20色の服が印象的なファッションショーです。TOKYO GIRLS COLLECTIONともコラボするようですよ。他にもWEBで枝口玲己さんによるカラーセラピーみたいなものも行っています。恋愛編、自分磨き編、仕事編の3つから求めている色が見つかりますといった感じです。私はここ5年ほどずっと赤でしたので、というか赤が好きなので赤を選びます。情熱の赤、ACミランの赤、コンサドーレ札幌の赤・・・。赤は気持ちが高ぶるのでとても好きです。話がそれましたが、SoftBankのPANTONEは扱っているものが"色"なだけに様々なアイデアが浮かびそうです。SoftBankはオシャレ路線の展開ですね。詳しい事は下に記載のWEBよりご覧ください。

SoftBank PANTONE



行ってまいりました。国立新美術館!私が見てきたのは、国立新美術館開館記念展「20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―」です。

国立新美術館開館記念展
「20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―」
会期:平成19(2007)年1月21日(日)~3月19日(月)
主催:国立新美術館
会場:国立新美術館 企画展示室1E、展示室1A、1B、1C、1D

LINK
国立新美術館

楽しかったのですが、広くてヘトヘトでした。休憩所での飲食禁止で、最低1時間半水もトイレもなしでした。この展覧会は様々なアーティストのいろいろな作品が見れます。とても勉強になりますが、体力がいると思うので、体調がいい日に行くようにした方がいいかもしれません。国立新美術館では他にも2つの展覧会も行っていましたし、イベントもいろいろ行なわれているようでした。3つの展覧会を1日で見て回るのは大変疲れると思いますよ。他に、私が行った日には佐藤可士和さんが小学生・中学生にあてた講演会?イベント?みたいなものも行なっていました。また、地下にSHOPがあって、マンガ(攻殻機動隊やガンダムなど)から、本(みうらじゅんさんの本やその他美術書)、他にもグッズも沢山売っていました。お金があれば買いたいものが沢山ありました。東京近辺にすんでいる方は一度足を運んで見てはいかがでしょう?



「Apollo」とは、Flash向けに書かれたアプリケーションなどをWebブラウザなしで動作させるプラットフォームです。私もまだそこまで詳しくは知りませんが、とてつもなく期待しています。もしかすると、脱ブラウザと言われるだけあって、ブラウザという概念がこの先なくなるかも知れません。私が今学んでいるWEBはどうなってしまうのか・・・という疑問と恐怖もありますが、ぜひとも早く手にして触ってみたいです。可能性があるだけに私のしたいインタラクティブなWEBだったり、WEBを観るではなく、WEBを触るくらい概念を変えれたら面白そうですよね。まあ、あまり期待し過ぎても、自分では難しすぎて書けそうにない言語だったら残念な事になってしまいますよね。ただ、Rubyと何かの言語を使うだとかなんだとかって情報もありますので、自分のためになりつつ、面白い事が出来るのであれば、ぜひとも勉強して1プロジェクト起こしてみたいです。


詳しくはコチラ↓

・TechCrunch

<<PREV      NEXT>>

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

 忍者ブログ [PR]