忍者ブログ
なんまブログ nannma.comによるnannma.comためのつぶやき


Name:
fj
Homepage:
Introduction:
千葉大学
デザイン工学科
意匠系 卒業

千葉大学大学院
工学研究科
デザイン科学専攻
修了

大学時代、某企業で
デザインの仕事を学業と
並行して学ぶ

→WEB制作(HTML+CSS,Flash+XML,その他少々)をはじめ、紙媒体のデザインを学ぶ

趣味で映像制作/サークル等でVJ活動

某印刷会社に入社
CD/AD見習いとして奮闘中

(05/20)
(05/19)
(05/11)

先輩AF氏のHP
WWW.AKIRAFUKUOKA.COM

先輩akhr氏のHP
人さらウキウキウォッチング

サークルのHP
ness2006

先輩TT氏のHP
TTPPP
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

意匠展2009


 昨日、修士論文を無事(?)に製本(ミスを発見してしまいましたが、、、)に出しました。まあ、提出分の2冊だけですがね。全部で7冊必要なので、残りの5冊は後ほどということで、、、これに関しては、もうお金払っているので修正して原稿を渡すだけです。という分けで、あと、今日が大学の入試ということで終日研究室に入れないため、昼ぐらいまでゆっくりした後、2009年度の意匠展に行ってきました。

 意匠展についてはこちらをご覧下さい。→(http://www.ishouten.net/)
 OBとしての感想としては、まず、展示空間というか展示スペースはとても良かったです。広いというか飽きない!そして、内容としては、我が「材料計画&意匠形態学研究室」は楽しかった。1年間みてきただけ有って情が入っている可能性はあるけど、手に取れたりするので楽しかったです。他にも総合プロジェクトは、やってる本人達が楽しんでる感じが出てて、その点はいいと思います。何より卒論、卒制は楽しむことが重要だと思うのでIt's gooooooood!!全体としては良かった気がするけど、なんか、何かが足りない気がしました。なんだろう?、、、とは言っても2時間もいたんですけどね、、、笑
 良くなかった点は、自分たちのときもそうだったけど、アクセスの示し方かな。最後の細い道に入っていくところが不安。ちょっとわかりにくいです。看板を持っている人がいるので大変の人にとっては問題ないのですが、もしも人見知りの激しい人なら迷ってしまうかも。サインが曲がった矢印とかじゃないのでまっすぐなのか曲がるのかよくわからん!って感じがしましたね。HPからそのままgoogle Mapとかにとべるようになってればいいのかも知れません。次に展示として、パソコンが多かった気がします。特に映像とかを流しっぱなしにしてるもの。完全に雰囲気じゃん!ってやつを工夫してくれるととても良くなると思いました。あとは、「説明しましょうか?」的な一言をかけてくれたりすると充実感とともに帰れる気がするかと、、、まあ、これに関しては個人個人考え方が違うので何とも言えませんが私はそう思いました。

 とまあ、感想はこんな感じで、意匠展は28日まで開催されているので是非ぜひ見に行って下さい!!!楽しめると思います!おすすめです。宜しくお願いします!



PR
修士論文


 最近更新が途切れていました。「修士論文」の呪縛からなかなか解放されないのが原因です。あとちょっとと思うといろいろやらされ、、、というのの繰り返しで現在も日々過ごしています。せっかく大好きな冬季オリンピックだっていうのに、、、。私の研究室では最後の最後まで呪縛が解けません。ですので卒業旅行の計画はたてられないので常に待ちの姿勢です。笑
 まあ、そこはポジティブに捉えて、このような経験は人生で1回のはずということで、頑張ってます。得た能力は間違いなく忍耐力でしょう。もともと忍耐力は有る方だと思っていましたが、さらに数倍パワーアップしたかもしれません。笑
とまあ、こんな感じで頑張ってます。あと、この呪縛も1週間くらいで終わります。本来なら、、、。学会発表がなければ、、、。とりあえずあと1週間くらい頑張ります!あと更新していきますので宜しくお願いします。


修士論文が大変で、ますます更新頻度が減っています。申し訳ございません。落ち着いたらためていたネタを順次書いていきたいと思います。

未完の横尾忠則


 【「未完の横尾忠則ー君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの」@金沢21世紀美術館】行ってきました!横尾さんの作品は本当に好きで、観ててワクワクします。今回も人の作品を吸収した作品であったり、パレットがそのまま作品であったりと、すごく楽しめました。「ルソー」はなんというかブラックジョーク(?)で横尾さんにしかできません。ピンクガールも年々描いており、少しずつ微妙に違い、なんだか考えさせられました。Y字路はこうなんというか、落ち着かない感じが好きです。前へ進む。道が2つにわかれている。この先は合流するかもしれないし、全然違うところにたどり着くのかも知れない。そんな感じがすごく好きです。横尾工房に参加したかったなあ、、、。

引用
絵画、デザイン、映画、演劇、音楽、文学・・・ジャンルを横断しながら、目にしたもの、耳にしたもの、あらゆるものごとを自身に入力し、独自の流儀で変換出力して世界像を変容する横尾芸術の本質——それは、「未完」であること。
「未完」の横尾ワールドを、表から裏から、中から外から、ひっくり返して探検する本展は、横尾忠則の未完成交響詩。
未完の横尾忠則ー君のものは僕のもの、僕のものは僕のもの

ロスコ


マーク・ロスコ 瞑想する絵画を見に行ってきました。ある授業で3人の先生のアシスタントをしていて、流れで3人の先生+私みたいな感じで見に行ってきました。とてもいい経験でした。ところでマーク・ロスコですが、ロシア生まれで、その後アメリカに移住し、アメリカを代表する作家となった人です。この展覧会に出品されている〈シーグラム壁画〉はロスコの夢であった「自分の絵画空間」を実現した作品です。約30点近い作品がありますが、その全てに圧巻されます。何がいいのか、といった理性というか理解というか、そう、解釈していいというのではなく、こう、本能的に、なんかものすごくいいのです。もしかしたら理解できるのかもしれませんが、今の自分的には理解できませんし、理解する必要もない気がします。知識とかは全然ありませんし、偉いことを言う資格もありませんが、すごいのは事実ですので、あとわずかしかしてませんが、この機を逃さず見に行ってください。ちなみにこの美術館にはもともと7点所蔵されているらしいのですが、今回の展覧会のために海外の各国から集められたそうで、2度と、マーク・ロスコの作品がここまでそろった展覧会というのはあり得ないそうです。ということでおすすめです。下記に詳細を載せます。

参考
川村記念美術館
2009年2月21日(土)―6月7日(日)→6月11日までになりました。
川村記念美術館HP

ぜひご覧下さい!!2度とないチャンスです!!

<<PREV      NEXT>>

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 忍者ブログ [PR]